オールオン4は、インプラント治療と一体何が違うんだろう?
そう疑問に思った方がこの記事に辿り着いたのではないでしょうか。
オールオン4とは、4本のインプラントの上に、奥歯から前歯まで一体になった片顎全体分の歯を固定する治療法で、通常のインプラント治療とは異なります。
実はオールオン4は、通常のインプラント治療や入れ歯治療と比べて、トータルの治療期間や費用が少なく済むこともあるのです。
この記事では、オールオン4治療の特徴について、治療期間や費用、そして他の治療法との比較について解説します。
オールオン4治療とは、4本のインプラントを埋め込み、固定式の歯を装着する治療法
オールオン4とは、4本のインプラントを顎の骨に埋め込んで、その上に固定式の歯を装着する治療法です。
通常のインプラント治療は、顎の骨に埋め込んだインプラント1本に対し人工の歯を1つ分固定して1本の歯の代わりにする方法ですが、それとは異なります。
オールオン4は、4本のインプラントの上に、片顎全体の歯(奥歯から前歯まで全て)を一体型で固定する方法になります。
オールオン4治療の特徴について、具体的に解説していきます。
オールオン4は、手術当日に見た目と噛む機能が回復する
オールオン4は、4本のインプラントを埋め込む手術当日に、見た目と噛む機能が回復する治療法です。4本のインプラントを埋め込む手術当日に、インプラントの上に固定式の仮歯も装着するからです。
仮歯なので最終的に入る歯とは材質が異なりますが、最終的な歯と同様に奥歯から前歯まで全体的な仮歯が一気に入るので、見た目も回復し噛む動作も可能になるのです。
オールオン4は手術をする1日で全体の仮歯が入ることが最大の利点であり、手術をしたその日に見た目も回復し食事をすることを可能な状態にする治療法です。
オールオン4の手術は1回で済む
オールオン4の手術は、固定式の歯を支える4本のインプラントを埋め込む手術1回で済みます。
歯を支える土台となる4本のインプラントを顎の骨に埋め込めば、他に必要な手術はありません。
1本のインプラントに1つ分の歯をつけていく通常のインプラント治療の場合、インプラントを埋め込む手術が1回で終わる方法と2回かかる方法があります。インプラントをしたい場所が複数箇所にある場合、順番に手術をやる必要があったりして、回数が増えることもあります。さらに、インプラントをする場所によっては事前に骨を増やす手術もしなくてはならない場合もあります。
オールオン4は、骨がある場所に4本のインプラントを埋め込むので、骨を増やす手術が必要ありません。また、奥歯から前歯までの全体の歯を一体型で入れるので、部分ごとに回数を分けて順番に手術を行う必要もありません。仮歯から最終的な歯に置き換えるまでの過程でも、他に手術は含まれません。
片顎全体の歯を一体型で入れるオールオン4は、その歯を支える4本のインプラントを埋め込む手術1回だけで済むのです。
通常のインプラント手術で骨を増やす手術が必要な場合
オールオン4はトータルでみると治療期間と費用が少なく済む治療法
口全体を治療する必要がある患者さんにとって、オールオン4は、他の方法に比べて治療期間と費用が少なく済む治療法です。オールオン4が適応になるのは、口の中全体がボロボロで、噛めない・見た目が悪い・喋りにくいといった状況なので、他の治療法を選択すると、オールオン4よりも期間や費用がかかってしまうことが多いからです。
オールオン4は、4本のインプラントを埋め込む1回の手術で済み、その日のうちに仮歯が入り、最終的な歯が入るまでのトータル期間は最短で4か月ほどで終わります。他の治療法で口全体を治療する場合、もっと期間がかかることが多く、場合によっては治療のやり直しなども生じて、トータルの治療期間や費用がかさんでしまうこともあります。
オールオン4治療の流れと期間や費用について、また、オールオン4が適応になるような状況の口全体を治療する場合の、他の治療法を選択した時の治療期間や費用について、以降で解説します。
オールオン4の期間は約4〜9か月、費用は約200万〜600万円/片顎
オールオン4治療の流れと期間、費用については、おおよそ次のようになります。
<片顎の場合>
- 抜歯して4本のインプラントを埋め込む手術+仮歯が入る(3か月)
- 最終的な歯を作るための型取りをする(1〜3か月)
- 最終的な歯が入る(2週間〜1か月後)
- 噛み合わせの調整
<両顎の場合>
- 抜歯して4本のインプラントを埋め込む手術+仮歯が入る(3か月)
- 最終的な歯を作るための型取りをする(4か月)
- 最終的な歯が入る(2週間〜1か月後)
- 噛み合わせの調整
期間:合計約4〜9か月
費用:片顎約200万〜600万円
インプラントを埋め込んでから型取りまでに3か月かかるのは、埋め込んだインプラントが顎の骨の中でしっかり固定されるのに必要な期間だからです。埋め込まれたインプラントの周りに骨が定着するために、生体反応として体が骨を作っていく時間がどうしてもかかります。
また、型取りをしてから最終的な歯が入るまでに1〜4か月かかるのは、歯科技工士によって最終的な歯を精巧に作る時間が必要だからです。オールオン4の固定式の歯は、奥歯から前歯まで一体型で、噛み合わせはもちろん、口を閉じた時や笑った時などさまざまな見た目、さまざまな音の発音のしやすさなど、多くの点に注意して製作しなければなりません。
費用については、使用するインプラントや、固定式の歯の部分の材料(レジンやジルコニア)などによって医院ごとに異なります。
オールオン4と入れ歯治療との比較
オールオン4以外の方法で口全体を治療する場合、以下のような治療工程が必要になると考えられます。
- 残っている歯の虫歯や歯周病治療をする
- 神経をとった歯は被せ物をする
- 歯がない部分に入れ歯を入れる
ステップ1で口の中の基礎工事を行って土台を整えたら、ステップ2では入れ歯のバネがかかるように作った被せ物をし、ステップ3で歯がない部分を補います。オールオン4が適応の患者さんの場合、ステップ1から3のどれかだけを行えば良いということはなく、いずれも必要になることが考えられます。
入れ歯治療の治療期間は口の中全体で1年以上〜3年半
治療期間としては、残す歯の本数や通院頻度にもよりますが、以下の期間がかかり、トータルで1年以上〜3年半ほどが予想されます。
- 虫歯や歯周病治療:半年〜2年ほど
- 被せ物の治療:3か月〜半年ほど
- 入れ歯の治療:半年〜1年ほど
入れ歯治療の費用は保険適用でも総額10万円以上になる可能性
費用としては、保険適用での治療もできますが、より良い治療法を選択する場合には保険適用外でより高額になってきます。
治療を行う歯の本数によってトータルの費用は変わるので、実際には歯科医院で相談しないと費用の概算はわかりませんが、費用のイメージは次のとおりです。
<保険適用の場合>※自己負担額で表記
- 虫歯や神経の治療:歯1本あたりトータルで1,000円〜5,000円、歯周病の治療:全体でトータル1〜5万円
- 被せ物の治療:歯1本あたりトータルで5,000円〜8,000円
- 入れ歯の治療:入れ歯の大きさやデザインによるが、5,000円〜2万円
<保険適用外の場合>
- 虫歯や神経の治療:歯1本あたりトータルで3万〜20万円、歯周病の治療:全体でトータル10万〜50万円
- 被せ物の治療:歯1本あたりトータルで8万〜20万円
- 入れ歯の治療:入れ歯の大きさやデザインによるが、10万〜100万円
オールオン4が適応になるような状況の口全体を上記の方法で治療する場合、虫歯や神経、歯周病の治療、被せ物を10本〜20本の歯に行うこともよくあります。そのため、口の中全体でのトータルの費用は、保険適用の場合でも10万円以上かかる可能性が考えられます。
(1)虫歯や神経の治療 | (1)歯周病の治療 | (2)被せ物の治療 | (3)入れ歯の治療 | |
---|---|---|---|---|
保険適用 | 1,000〜5,000円/歯1本 | 1万〜5万円/全体 | 5,000〜8,000円/歯1本 | 5,000〜2万円/1つ |
保険適用外 | 3万〜20万円/歯1本 | 10万〜50万円/全体 | 8万〜20万円/歯1本 | 10万〜100万円/1つ |
具体的な概算例を挙げてみましょう。
例えば、上下左右の奥歯3本がすでに抜けていたり残すことができない状態で抜歯になる場合(合計12本)、前歯を中心とする残りの歯に対し、虫歯や神経の治療、歯周病の治療、被せ物の治療を行います(上下で合計16本)。そして、上下左右の歯のない奥歯部分に入れ歯を入れる場合(上下それぞれ入れ歯1つずつ)。
保険適用の場合※自己負担額で表記 | ・虫歯や神経の治療:最大1万6千〜8万円(治療する歯の本数による) ・歯周病の治療:1万〜5万円 ・被せ物の治療:最大8万〜13万円(治療する歯の本数による) ・入れ歯の治療:1万〜4万円 総額:最大で約12万〜30万円 |
---|---|
保険適用外の場合 | ・虫歯や神経の治療:最大48万〜320万円(治療する歯の本数による) ・歯周病の治療:10万〜50万円 ・被せ物の治療:最大128万〜320万円(治療する歯の本数による) ・入れ歯の治療:20万〜200万円 総額:最大で約210万〜890万円 |
このように、虫歯や歯周病や被せ物の治療を行なって残せる歯を残し、歯のない部分に入れ歯をする場合、保険適用でも最大で12万〜30万円かかり、保険適用外の場合にはかなり高額になります。
もちろん自分の歯を残すことはとても重要で価値のあることなので、治療期間や通院回数はかなりかかってしまいますが、しっかり通院できるのであればこの治療方針も良いといえます。
しかし、長期間継続して治療に通うことが難しい場合には、一度に口の中全体を治療するオールオン4治療の方が、トータルの治療期間が少なく済みます。
また、保険適用外の治療を選択した場合、オールオン4治療との費用の差はあまりない場合もあります。
入れ歯治療の場合、治療のやり直しや追加が生じて長期間・高額になる可能性
さらに注意したいのが、途中で治療計画の変更や追加治療が必要になってしまう場合もあり、期間や費用がさらに増えてしまう可能性もあるということです。歯を残そうと治療を行う過程で、抜歯になってしまう歯が出たり、治療で手を加えることで歯に負担がかかって歯がダメになったりしてしまうこともあるからです。
例えば、被せ物を入れるまで仮歯で過ごしている途中で、残そうとしていた歯が虫歯の悪化や根っこが折れたりしたことで抜歯になってしまい、最終的な入れ歯のデザインを変える必要が生じて、他の歯を被せ直さなければならなくなることがあります。治療の工程ひとつひとつを順序立ててやらなければならないので、どうしても期間がかかってしまうのです。
状況が厳しい歯を無理に残そうとした場合、治療途中はもちろん最終的な入れ歯を入れて完了した後に、やはり抜歯しなければならない状況になり治療をやり直すということになります。
また、長くかかる治療期間が嫌になって、もし途中で通院をやめて治療を中断してしまうと、のちに再開した際また一からやり直さなければならなくなることもあります。
虫歯や歯周病の治療を行ない被せ物や入れ歯の治療をする方法は、残せる歯をなるべく残すために選択する治療法ですが、トータルの治療期間と費用がかさんでしまうことがあるのです。
オールオン4と通常のインプラント治療との比較
オールオン4治療が適応になる状況の患者さんが、1本のインプラントに1つ分の歯をつけていく通常のインプラント治療を選択した場合、虫歯や歯周病の治療と被せ物の治療を行なった後に、歯のない部分にインプラント治療を行うことになります。
以降ではインプラント治療の部分のみを解説します。
治療期間はインプラントだけで5か月〜1年半、口の中全体で1年以上〜3年半
通常のインプラント治療の場合、手術の回数によって1回法と2回法とあり、治療期間のイメージは次のとおりです。
<1回法の場合>※計5〜6か月
- インプラントを埋め込む手術:3か月
- 仮歯を作るための型取り:2〜3週間
- 仮歯が入る:1か月
- 最終的な歯を作るための型取り:3週間
- 最終的な歯が入る
<2回法の場合>※計6〜7か月
- インプラントを埋め込む手術:3か月
- 二次手術(インプラントの頭出し):3週間
- 仮歯を作るための型取り:2〜3週間
- 仮歯が入る:1か月
- 最終的な歯を作るための型取り:3週間
- 最終的な歯が入る
インプラントを埋め込む顎の骨が足りない場合、骨を増やす手術を事前に行う必要があります。
その場合、インプラントを埋め込む手術の前あるいは同時に骨を増やす手術を行い、骨ができるまでに3〜9か月待つ必要があります(骨を増やす手術の方法によって期間は異なる)。そのため、骨を増やす手術をする場合には、インプラントの最終的な歯が入るまでの治療期間は8か月〜1年半かかることになります。
オールオン4と入れ歯治療との比較で解説した、虫歯や歯周病の治療と被せ物の治療の後に行うインプラント治療は、5か月〜1年半かかるので、インプラント治療前の虫歯や歯周病の治療と被せ物の治療期間(9か月〜2年半)を考慮すると、全体で1年以上〜4年かかることが予想されます。これは歯の本数や通院頻度にもよるので、あくまでイメージとなります。
虫歯や歯周病の治療 | 被せ物の治療 | インプラント治療 | 合計 |
半年〜2年 | 3か月〜半年 | 5〜6か月(1回法) | 1年2か月〜3年 |
6〜7か月(2回法) | 1年3か月〜3年1か月 | ||
8か月〜1年半(骨を増やす手術も行う場合) | 1年5か月〜4年 |
費用はインプラントだけで1本30万〜80万円、総治療額はかなり高額になる可能性
通常のインプラント治療の場合、保険適用外であるインプラントの費用は1本あたり30万〜80万円ほどで、使うインプラントや材料、医院などによって異なります。
インプラントを入れる本数分だけ費用がかかり、さらに、インプラント治療前の虫歯や歯周病や被せ物の治療などでかかる費用も必要です。また、インプラント治療前に骨を増やす手術を行う場合、その分の費用としておよそ10万〜20万円もかかります(保険適用外)。
(1)虫歯や神経の治療 | (1)歯周病の治療 | (2)被せ物の治療 | インプラント治療 | |
---|---|---|---|---|
保険適用 | 1,000〜5000円/歯1本 | 1万〜5万円/全体 | 5,000円〜8,000円/歯1本 | (保険適用外のみ) 30万〜80万円/1本骨を増やす手術をする場合+10万〜20万円 |
保険適用外 | 3万〜20万円/歯1本 | 10万〜50万円/全体 | 8万〜20万円/歯1本 |
具体的な概算例を挙げてみましょう。
例えば、上下左右の奥歯3本がすでに抜けていたり残すことができない状態で抜歯になる場合(合計12本)、前歯を中心とする残りの歯に対し、虫歯や神経の治療、歯周病の治療、被せ物の治療を行います(上下で合計16本)。そして、上下左右の歯のない奥歯部分に2本ずつ(合計8本)インプラントを入れる場合(骨を増やす手術はしない)。
保険適用の場合 ※インプラントは保険適用外 |
・虫歯や神経の治療:最大1万6千〜8万円(治療する歯の本数による) ・歯周病の治療:1万〜5万円 ・被せ物の治療:最大8万〜13万円(治療する歯の本数による) ・インプラント治療:240万〜640万円 総額:最大で約250万〜670万円 |
---|---|
保険適用外の場合 | ・虫歯や神経の治療:最大48万〜320万円(治療する歯の本数による) ・歯周病の治療:10万〜50万円 ・被せ物の治療:最大128万〜320万円(治療する歯の本数による) ・インプラント治療:240万〜640万円 総額:最大で約430万〜1330万円 |
このように、虫歯や歯周病や被せ物の治療を行なって残せる歯を残し、歯のない部分にインプラントをする場合、総額がかなり高額になってしまう可能性があります。
治療を受ける本人にとってこの費用や治療期間が問題ないのであれば、なるべく自分の歯を残すことが望ましいとも考えられます。
しかし、この治療期間や費用をかけることが難しい場合、一度に口の中全体を治療するオールオン4治療の方が、トータルでかかる治療期間や費用が少なく済むのです。
実際のオールオン4治療を受けて見た目が回復し噛めるようになった例を紹介
4本のインプラントで固定式の歯を入れるオールオン4治療は、ボロボロな口の中全体を一気に治す方法です。実際にオールオン4治療を受けて、見た目が回復し噛めるようになった症例を紹介します。
症例1.
症例2.
症例3.
これらのケースは、残せる歯をなんとか治療して残そうとした場合、歯のない部分を補う治療(入れ歯やインプラント)をする際に残した歯との噛み合わせのバランスや見た目の問題が生じる可能性があります。
このように一気に口の中全体を治療するオールオン4は、残せない歯を抜歯することで、全体の噛み合わせの構築や見た目を一度に解決することができます。
まとめ:医師と相談してオールオン4やインプラント治療などから適切な治療を選択しよう
オールオン4は、通常のインプラント治療とは異なり、ボロボロな口全体を治す人に適応の治療法です。
この記事で解説したオールオン4治療の特徴を簡単にまとめると次の4つです。
- 4本のインプラントを顎の骨に埋め込み、その上に一体型の歯を固定する方法で、ボロボロな口の中全体を一気に治すことができる。
- 4本のインプラントを埋め込む1回の手術で済み、その手術当日に仮歯も入るので、見た目と噛む機能が一気に回復する。
- なるべく歯を残すために色々な治療を行なって歯のない部分に入れ歯や通常のインプラントをする方法と比べて、トータルでかかる治療期間と費用が少なく済む可能性が高い。
- 口の中全体を一気に治療するので、噛み合わせのバランスや見た目の問題を一度に解決できる。
自分の口の状態に必要な、実際の治療内容・治療期間・費用については、歯科医院を受診して検査してもらう必要がありますが、自分に合った方法を選ぶ際の参考にしてみてください。

- 手術自体の痛みが不安で、踏み切ることができない
- 治療がうまくいくかどうか、長期的に問題なく使えるかが不安
- どの医師に治療を任せるべきか選ぶのが難しい
そんなあなたには、オールオン4の治療を専門に行う、東京都立川市柏町にある「永田歯科医院」がおすすめです!
- オペ中の痛みや恐怖心等を感じない「睡眠無痛治療」を実施しています。
- インプラントには10年間の保証が付いておりますので、ご安心ください。
- 埋入実績5,000本以上の経験豊富な医師が治療します。
まずはお気軽にご相談ください。
\専門家と一緒に最適な計画を立てましょう/