オールオン4の基礎知識まとめ
オールオン4を知る
お気軽にご相談ください
無料カウンセリング

インプラントの寿命がきたらどうする?寿命年数と延ばす方法も解説

費用が何十万円とかかるインプラント。寿命は一体どれくらいでしょうか。

せっかく費用をかけてインプラントを入れても、すぐダメになればお金がもったいないうえに悔しいですよね。適切なインプラント治療を受ければ、きちんとケアを続けることで、10年単位でかなり長持ちします。

実は、インプラントの寿命に関する研究は、世界中で何年にもわたって行われており、インプラントの寿命を延ばすのに必要なことも分かってきています。

この記事では、インプラントの寿命寿命を延ばす方法寿命がきてしまったらどうしたらよいのか、科学的根拠に基づいて解説します。これからインプラント治療を受ける方や、すでにインプラントをしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次 非表示

インプラントの寿命はしっかりケアをしていれば10年以上といわれている

インプラントは、正しく使ってお口のケアもきちんとしていれば、10年以上経ってもほとんどの人がそのまま使い続けられています。これまでの研究によって、10年、15年、20年……と長期にわたりインプラントが長持ちすることが明らかになっているからです。

インプラントの寿命について、詳しく解説していきます。

インプラントの寿命を示すデータには「生存率」がある

インプラントの寿命がどれくらいかを示すデータとして「生存率」や「累積生存率」というものがあります。インプラントの場合の「生存」とは、「抜け落ちたりせず、口の中で機能していること(=使えている状態)」を意味します。

インプラントの寿命がどれくらいだといえるか、この「生存率」「累積生存率」を用いて表現できます。

生存率 一定期間後に、インプラントをちゃんと使えている人がどれくらいいるかを示す数字。
たとえば「10年後の生存率90%」というのは、10年たっても10人中9人は問題なく使えているという意味です。
累積生存率 時間の経過とともに、何%が使えているかを累積的に記録・分析したもの。
長い年月にわたって、どれだけの人が使い続けられているかを調べた結果です。

10年後も90%以上の人がインプラントを問題なく使い続けられている

インプラントを入れた人の90%以上が、入れてから10年後もちゃんと使えていると言われています。実際に、インプラントの「10年後の生存率」は90%以上と報告されているからです1

2019年に発表された論文(システマティックレビュー)では、インプラントの10年間の生存率は平均96.4%と報告されています。日本を含め世界中で行われたさまざまな研究で、適切なお手入れとメインテナンスを行ったインプラントは、90%以上が10年後も使えていることが数多く報告されています。

ただし、「生存率が90%=90%の確率でうまくいく」という意味ではありません。生存率に関する研究報告は、あくまで過去の統計データになるので、治療を受ける患者によって個人差はあり、その人の口の中や全身の状態・生活習慣で結果は変わることに注意してください。

適切にケアをしていれば、インプラントをした人の90%以上が10年後もインプラントを問題なく使えるのです。

15〜20年経っても10人中8〜9人がインプラントを問題なく使えている

インプラントは、15年後や20年後も8割以上の人が問題なく使えていると言われています。インプラントの「15年後の累積生存率」が94%、「20年生存率」が78%〜88%と報告されているためです2,3

こうした研究では、適切なインプラント手術を受けたうえで、お口の中の清掃状況も良好に保たれており、定期的なメインテナンスを受けている場合、長期にわたってインプラントが維持できていると報告されています。

インプラントは、15年や20年と長期間にわたって使用できます。そのためには、定期的に歯科医院でメインテナンスを継続して適切なケアやチェックを受け、自身でのお手入れもしっかり行なっていることが重要です。

インプラントの寿命が近づいている時の5つのサイン

インプラントの寿命が近づいてもうダメになってきている可能性のある時には、次のような症状がみられます。

  1. 噛んだ時に違和感や痛みがある
  2. 歯茎が下がってきている
  3. ネジの緩みや被せ物が外れるのを何度も繰り返す
  4. インプラントの周囲の歯茎が腫れる、膿や血が出る
  5. インプラントがグラつく

噛んだ時に違和感や痛みがある

噛んだ時にインプラントに違和感や痛みがあったら、インプラントの寿命が近づいているかもしれません。なぜなら違和感や痛みがあるということは、インプラントの周囲に何かしらトラブルが起きているからです。

顎の骨に埋め込まれているインプラントは、通常は噛んだ時に違和感や痛みが出ることはありません。違和感や痛みがあるときは、噛み合わせの問題があったり、インプラントが埋め込まれた骨や歯肉との境目で炎症が起きていたり、場合によっては顎の骨が少しずつ弱り始めていることもあります。

噛んだ時に違和感や痛みがあるインプラントを放置しておくと、インプラントの寿命がきて使えなくなってしまいます。

歯茎が下がってきている

インプラントを入れた部分の歯茎が下がっている(歯肉退縮)と、インプラントの寿命が近づいている場合があります。歯茎の退縮は、歯茎の内側にある顎の骨の吸収と連動していることが多いからです。

歯肉の下には顎の骨があり、その骨が溶けてしまうとそれに伴って歯肉も下がってしまいます。見た目で歯茎が下がっていると、実は中で骨も減っていることがあるのです。

歯茎が下がると、インプラント部分の清掃がしにくくなり、汚れ(プラーク)が溜まりやすく、インプラント周囲の歯肉の炎症や骨の吸収といったトラブルがますます進行してしやすくなります。

ただし、強すぎるブラッシングや加齢によって歯肉だけが下がっているケースもあり、その場合にはインプラントの寿命への大きな影響はありません。

インプラントの歯茎が下がっているときは、内側で骨が減っているサインかもしれず、そのままにしておくとインプラントの寿命が縮むことがあります。

ネジの緩みや被せ物が外れるのを何度も繰り返す

インプラントのネジが緩んだり被せ物が外れたりすると、インプラントの寿命が近付いているかもしれません。なぜなら、インプラントに噛み合わせの力が過度にかかっていたり、支えの骨が減っていたりする可能性があるからです。

ネジの緩みや被せ物が外れるのが一度起きたくらいでは、インプラントの寿命が近いというわけではありませんが、何度も繰り返す場合には要注意です。

何回もネジが緩んだり被せ物が外れたりしていると、インプラントに噛む力の負担が過剰にかかっている可能性が高く、放置すれば骨への過剰負荷やインプラントの周囲の炎症を引き起こすリスクがあります。そうなるとインプラントの寿命を縮めてしまいます。

もし、インプラントのネジが緩んだり被せ物が外れたりといったトラブルを何回も繰り返していたら、インプラントの寿命を縮めてしまうリスクが高いです。

インプラントの周囲の歯茎が腫れる、膿や血が出る

インプラント周囲の歯茎が腫れたり、膿が出たり出血していると、インプラントの寿命が近づいています。歯茎の腫れや膿や血が出ているのは、「インプラント周囲炎」という、インプラントの寿命を縮める深刻な状態である可能性が高いからです。

インプラントの周囲の歯肉に炎症が起きて、腫れたり膿や血が出たりしていると、歯肉の下にある顎骨が危険にさらされている状況です。歯肉に起きている炎症が、インプラントを支えている土台となる顎の骨にまで及ぶと骨が溶けていってしまいます。

歯肉に出血や膿が見える時点で、歯茎の内側まで炎症が進んでいる可能性が高いです。特に膿が出ていると、細菌感染が骨にまでいっている可能性が高く、インプラントの寿命が近づいているといえます。

インプラント部分の歯肉に腫れ・膿・出血が見られたら、インプラントの寿命が近いサインです。

インプラントがグラつく

インプラントの寿命が近いと、インプラントがグラグラ揺れます。なぜなら、グラグラ揺れているということはインプラントが顎の骨の支えを失っている状態で、抜け落ちてしまう時期が近いからです。

インプラント周囲の歯茎に起きている炎症が、その下にある顎の骨にまで進行すると、顎骨が溶けて吸収してしまいます。インプラントを支える土台である顎骨に炎症が及んで溶け始めると、そのインプラントはグラつき始めます。インプラントがグラグラ揺れるとしっかり噛めなかったり痛みが出たりして、もう本来の機能を果たせません。

インプラントがグラついていると、土台の骨に問題が生じておりそのまま長く使うことができない状態で、もう寿命が近づいてきているといえます。

インプラントの寿命を延ばして長持ちさせる方法

もしインプラントの寿命を延ばして、長く使いたいなら、以下のような対策が必要です。

  1. きちんと検査を受けて適切な治療計画を立ててもらう
  2. 良質な材料を使ったインプラント治療を受ける
  3. 日々の自分でのお手入れや清掃を徹底して行う
  4. 継続的なメインテナンスで清掃や噛み合わせのチェックや調整を受ける
  5. 歯ぎしりや食いしばりを改善する
  6. 喫煙をせず生活習慣病にならないようにする
  7. 異変を感じたらすぐに歯科医院へ行く

それぞれについて詳しく解説していきます。

きちんと検査を受けて適切な治療計画を立ててもらう

インプラントの寿命を長くしたいなら、インプラント治療を受ける時点で適切な治療を受けなければなりません。なぜなら、不適切な検査や治療計画に基づいたインプラントは、絶対に長持ちしないからです。

インプラント治療をするうえでは、次のような検査項目が行われます。

  • 全身状態の検査(問診、かかりつけ医への対診、血液検査など)
  • エックス線診査(デンタルエックス線写真、パノラマエックス線写真)
  • 歯科用コーンビームCT画像による検査
  • 歯茎の状態の検査(歯周組織検査)
  • 噛み合わせの検査(咬合診査)
  • 清掃状況の確認(プラーク指数、プラークコントロールレコードなど)

これらは治療前の計画立案時にはもちろん、治療中、治療を終えてメインテナンスを受ける中でも適宜行う必要があります。必要な検査を適切に行い、的確な治療計画を立てたうえでインプラント治療を受けなければ、長持ちするインプラントはできません

寿命の長いインプラントにするためには、治療を受ける時点から適切な検査と治療をしてくれる歯科医院を選びましょう。

良質な材料を使ったインプラント治療を受ける

インプラントの寿命を延ばすためには、信頼性の高いメーカーのインプラントや、規格化された材料を使用することが非常に重要です。粗悪な材料や質の悪いインプラントを使うと、問題なく長く使うことができず、すぐにダメになってしまうことが多いからです。

例えば、安価で粗悪なインプラントだと、次のような問題があります。

  • 安全性が不明で長期使用の実績がない
  • ネジの合いが悪く、緩みや破折の原因になる
  • 強度や耐腐食性が劣り、破折や周囲組織への炎症リスクがある
  • 金属アレルギーや炎症反応の原因になることがある
  • 骨との結合(オッセオインテグレーション)が弱く、抜け落ちるリスクが高い
  • 万が一破損しても補修ができない、部品が手に入らない

粗悪なインプラントや不適切な材料を使うと、このようなトラブルが起こりやすく、寿命が著しく短くなってしまいます。

寿命の長いインプラントにするためには、良質な材料を使って安全性と実績のある信頼できるメーカーのインプラントを使っている歯科医院で治療を受けましょう

日々の自分でのお手入れや清掃を徹底して行う

インプラントの寿命を延ばすためには、日々のお手入れや清掃が非常に重要です。インプラントのお手入れを怠ると、歯肉に炎症が起きてインプラントの寿命を縮めてしまうトラブルの連鎖が始まってしまうからです。

自分で行うお手入れとしては、次のような項目があります。

  • 歯ブラシで1本ずつ歯茎との境目を丁寧に磨く
  • 歯間ブラシやフロスで歯の間や被せ物の下の隙間を清掃する
  • タフトブラシ(1本ブラシ)で細かい部分を磨く
  • 必要に応じて抗菌洗口剤を使用する

こうした日々のお手入れを毎食後にきちんと行うことが、インプラントの寿命を延ばすことにつながります。歯と歯の間やインプラントの根元をしっかり清掃することで、インプラントの周囲の歯肉の炎症を予防できます。

インプラントを長持ちさせるためには、毎日丁寧なお手入れを徹底して継続することを心がけてください。

継続的なメインテナンスで清掃や噛み合わせのチェックや調整を受ける

インプラント治療を終えた後も歯科医院でのメインテナンスを継続することが、インプラントの寿命を長くするためには必要です。というのも、自分で行うメインテナンスだけでは、必要十分なケアはできないからです。

数ヶ月ごとのメインテナンスでは、歯茎の状態・清掃状況・噛み合わせのチェック、エックス線撮影で骨の状態の確認などが行われます。もし清掃状況が良くなければ、お手入れの仕方のアドバイスを受け、汚れが溜まっていれば清掃してもらい、噛み合わせに問題があれば調整してもらいます。

歯科医院でのメインテナンスを継続的に受けて、インプラントの寿命を延ばしましょう。

歯ぎしりや食いしばりを改善する

歯ぎしりや食いしばり(ブラキシズム)を無くし予防することで、インプラントの寿命を延ばせます。歯ぎしりや食いしばりといった噛む力がインプラントに異常にかかると、インプラントに負担がかかってトラブルが発生し、寿命を縮めてしまうからです。

睡眠中に歯ぎしりをしていたり、日中無意識に食いしばりがある人は、次のような対策をとりましょう。

  • マウスピース(ナイトガード)を作ってもらい睡眠時に装着する
  • 日中の食いしばり予防の対策をする
  • 原因となる心理的ストレスの対策をする
  • 顎の筋肉のマッサージをする
  • ボトックス療法を受ける

日中の食いしばり予防として、上下の歯同士が触れていないか意識して「歯は浮かせる」と目につくところに付箋を貼る対策方法があります。心理的ストレスの対策としては、睡眠の質を高めたり、運動や趣味の時間を確保したりカウンセリングを受けるのも有効です。

歯ぎしりや食いしばりを改善させて、異常な咬合力の負担をかけないことで、インプラントの寿命を延ばせます。

喫煙をせず生活習慣病にならないようにする

インプラントの寿命を延ばすうえで、喫煙や生活習慣病などは大敵です。タバコはインプラントや歯茎に悪影響を及ぼし、糖尿病などの生活習慣病がある全身状態は、口の中の環境へも影響を与えるからです。

これまでに、数多くの科学的研究によって明らかになっています。

インプラント治療を受ける時点で、喫煙していたり過去に喫煙している人は、インプラント治療が失敗したりトラブルが発生したりするリスクが高いです。喫煙者はインプラントの失敗リスクが非喫煙者に比べて約2.4倍高く、インプラントを支える骨の吸収もより多く進行することが報告されています4

1日20以上の喫煙者では、インプラントの失敗リスクが非喫煙者に比べて2.45倍高いことも明らかになっています5。そのため、喫煙者はインプラント治療を断られる場合も多いのです。

また、糖尿病など全身の健康状態が悪いと、歯肉や顎の骨への悪影響があることが知られています。

例えば、血糖値がコントロールされていない糖尿病がある人は、インプラントの失敗リスクが約2.25倍高くなると報告されています6。糖尿病は骨の治りを遅延させてインプラント周囲の骨の質を低下させるためです。

インプラントを長持ちさせるためには、喫煙をせず生活習慣病にならないように心がけることが重要です。

異変を感じたらすぐに歯科医院へ行く

もしインプラントに異変を感じたら、すぐに歯科を受診することがインプラントの寿命を長くするために大切です。早期にトラブルを発見し対処できれば、インプラントの寿命を縮めなくて済むからです。

「インプラントの寿命が近づいている時の5つのサイン」で紹介した兆候が見られたら、すぐに歯科医院へいきましょう。ちょっとした違和感でも放置すると大きな問題になりかねません。

インプラントを長持ちさせたいなら、異変を感じた時にすぐに歯科医院で相談し診てもらうようにしましょう。

インプラントの寿命がきたら、原因を突き止めて再治療を検討する

インプラントがもう使えない状態になってしまったら、その原因を解明してから再治療を検討しましょう。なぜインプラントの寿命がきたのか原因を突き止めないと、再治療をしてもまたすぐにダメになってしまうからです。

どういった問題があってインプラントがダメになったのか、歯科医院で原因を明らかにし、再治療する前には次のようなポイントを確認しておく必要があります。

  • 骨年齢、骨密度、骨の厚み・高さなどの状態
  • 体調や年齢
  • 治療にかけられる費用や期間
  • 見た目や機能に対する自分の希望

こうしたポイントを確認して歯科医師と相談の上で、次のような選択肢の中から再治療の方針を決定しましょう。

  1. 新しいインプラントに交換する
  2. 骨造成(骨を足す手術)をして再度インプラントをする
  3. ブリッジや入れ歯治療に切り替える
  4. 再治療をせずに何もしない

それぞれの方針について解説します。

新しいインプラントに交換する

再治療の方針として、まずはそのまま新しいインプラントに交換することが考えられます。寿命がきたインプラントの周囲の骨に生じた問題に対処すれば、再度インプラントを埋め込めるからです。

ただし、そのまますぐに再度新しいインプラントにやりかえられるのは稀なケースといえます。

インプラント周囲炎で抜け落ちたり、インプラントが折れたりして寿命がきた場合、元々のインプラントがあった部分は周囲の骨を一層削り取らなければなりません。

そして、骨が少しでも回復するのを待って、新しいインプラントを埋め込むか、元々入っていたインプラントよりも太いインプラントにするか、といったことを考慮する必要があります。

全てのケースで可能というわけではありませんが、寿命がきたインプラントのあとに新しいインプラントを入れることも検討できるかもしれません。

骨造成(骨を足す手術)をして再度インプラントをする

インプラントに寿命がきたあとに同じ場所に再度インプラントをするなら、骨を足す手術(骨造成)を行ってからやり直す場合が多いです。なぜなら、ほとんどの場合では寿命がきたインプラント周囲の骨は一層削る必要があり、そのままではインプラントを埋め込むための骨が不足しているからです。

もう一度インプラントをし直す場所に骨造成(骨を足す手術)をして、骨ができるのを3〜9ヶ月待ってから、インプラントを埋め込めます。骨造成の方法としては、骨になる材料を使う方法や、自分の骨を移植する方法があります。どの方法が必要かは、その患者や骨の状態などで決まります。

寿命がきたインプラントのあとに再度インプラントをやり直す場合、多くの人は骨造成(骨を足す手術)を行うことが必要です。

ブリッジや入れ歯治療に切り替える

インプラントに寿命がきたら、そのあとにまたインプラントをせず、ブリッジや入れ歯治療といった他の方法に切り替えることも選択肢の一つです。もう一度インプラントができない骨の状態だったり、費用面でもインプラントにできない場合もあるからです。

インプラントのあった部分にブリッジ(連結された被せ物)をする場合は、両隣の歯も一緒に被せてつなげるために削らなければなりません。入れ歯にする場合には、両隣の歯を大きく削る必要はありませんが、入れ歯を支えるバネがかかるように少し溝を彫るように削ることがあります。

ブリッジや入れ歯にするなら、保険適用で治療を受けられます

それぞれに適応やメリット・デメリットがあるので、どれが良いかをよく歯科医院で相談して、ブリッジや入れ歯治療など他の方法に切り替えることも検討しましょう。

再治療をせずに何もしない

インプラントに寿命がきてインプラントがなくなったあとは、その部分に何もしないというのも選択肢に入ります。インプラントがダメになった後の歯茎や骨は少なからずダメージを受けた状態なので、その部分に負担をかけないように何もしないということも考えられるからです。

もちろん、歯のない部分に何も補わずにいることにはリスクがあります。噛みにくくなったり、両隣の歯や向かいの歯が倒れたり伸びてきたり、全体の噛み合わせのバランスを崩して他の問題を生じる可能性があります。

しかし、費用面や通院の面で大変だったり、他の治療方法も受け入れられないといった場合には、まずは何もしないということを考えてもよいかもしれません。

インプラントに寿命がきたあとは、再治療をせずに何もしないという選択をとる人もいるのです。

まとめ:インプラントの寿命は適切にケアすれば10〜20年は長持ちする!

適切なケアとメインテナンスを継続すれば、90%以上のインプラントが10年以上の寿命があると言われています。

インプラントの寿命を延ばして長持ちさせるには、次の7つのポイントが重要です。

  1. きちんと検査を受けて適切な治療計画を立ててもらう
  2. 良質な材料を使ったインプラント治療を受ける
  3. 日々の自分でのお手入れや清掃を徹底して行う
  4. 継続的なメインテナンスで清掃や噛み合わせのチェックや調整を受ける
  5. 歯ぎしりや食いしばりを改善する
  6. 喫煙をせず生活習慣病にならないようにする
  7. 異変を感じたらすぐに歯科医院へ行く

10年20年とインプラントを問題なく使えるためにも、このポイントをしっかり押さえましょう。

<引用文献>
1.Howe, M. S., Keys, W., & Richards, D. (2019). Long-term (10-year) dental implant survival: A systematic review and sensitivity meta-analysis. Journal of dentistry, 84, 9-21.
2.French, D., Ofec, R., & Levin, L. (2021). Long term clinical performance of 10 871 dental implants with up to 22 years of follow‐up: A cohort study in 4247 patients. Clinical implant dentistry and related research, 23(3), 289-297.
3.Kupka, J. R., König, J., Al-Nawas, B., Sagheb, K., & Schiegnitz, E. (2024). How far can we go? A 20-year meta-analysis of dental implant survival rates. Clinical Oral Investigations, 28(10), 541.
4.Mustapha, A. D., Salame, Z., & Chrcanovic, B. R. (2021). Smoking and dental implants: a systematic review and meta-analysis. Medicina, 58(1), 39.
5.Naseri, R., Yaghini, J., & Feizi, A. (2020). Levels of smoking and dental implants failure: a systematic review and meta‐analysis. Journal of Clinical Periodontology, 47(4), 518-528.
6.Wagner, J., Spille, J. H., Wiltfang, J., & Naujokat, H. (2022). Systematic review on diabetes mellitus and dental implants: an update. International journal of implant dentistry, 8, 1-21.

インプラント(オールオン4)検討中の方へ。 こんなお悩みありませんか?
永田歯科外観
  • 手術自体の痛みが不安で、踏み切ることができない
  • 治療がうまくいくかどうか、長期的に問題なく使えるかが不安
  • どの医師に治療を任せるべきか選ぶのが難しい

そんなあなたには、オールオン4の治療を専門に行う、東京都立川市柏町にある「永田歯科医院」がおすすめです!

  • オペ中の痛みや恐怖心等を感じない「睡眠無痛治療」を実施しています。
  • インプラントには10年間の保証が付いておりますので、ご安心ください。
  • 埋入実績5,000本以上の経験豊富な医師が治療します。

まずはお気軽にご相談ください。

\専門家と一緒に最適な計画を立てましょう/

無料カウンセリングはこちら