総入れ歯を作ろうかと思っているけれど、総入れ歯ってどれくらいの値段なのだろう?
自費の入れ歯は高いと聞くけれど、具体的にいくらくらいなんだろう?
入れ歯には保険適応されるものと、自費のものが存在します。実際にいくらかかるのか、そしてどちらを選べばいいのか迷っている方もいるかもしれません。
保険の入れ歯は国からのさまざまな制限がある一方で、自費の入れ歯は使うことができる材料に制限がなく、精密に作ることができます。この違いによって、金額の差だけではなく、使える素材や装着感、見た目の美しさといった点にも差が出てきます。
本記事では、総入れ歯にかかる費用の相場を、保険と私費それぞれの特徴と合わせてわかりやすく解説します。ご自身に合った入れ歯を選ぶための参考にしてみてください。
総入れ歯の費用相場は自費と保険適用で数十万円以上の差が出る
総入れ歯の費用は、保険診療を選ぶか自費診療を選ぶかで、数十万円以上の違いが出ます。
総入れ歯を作る際には、「保険適用の入れ歯」と「自費診療の入れ歯」のいずれかを選ぶ必要があります。保険適用の総入れ歯は費用を抑えられることが特徴で、一般的に2万円以下程度で作ることができます。
一方、自費の入れ歯は材料や精度、見た目にこだわることが可能であり、費用は20万円~150万円程度と高額になる傾向があります。このように、どちらを選ぶかによって費用面で非常に大きな違いが生じます。
保険適用の総入れ歯の費用相場
ではまず、保険適用時の総入れ歯にかかる費用相場について解説します。結論、保険適用の場合、全体としてかかる値段は、約14,500円です。
以降で、具体的な内訳について見ていきましょう。
治療段階ごとの費用目安
入れ歯はいくつかの治療段階を経て作りますが、保険適用ではこの治療段階ごとに診療点数が決められています。
片方だけ(上顎のみ、又は下顎のみ)の入れ歯が完成するまでの手順と、おおよその費用目安は以下のとおりです。
治療回数 | 治療内容 | 費用(3割負担) |
---|---|---|
1回目(初診) | 初回の診療では問診や口腔内検査を行います。 簡単な歯型を取る場合もあります。 |
約1,000円 |
2回目(印象採得) | 型取りを行います。印象とも呼ばれ、口腔内の形を正確に写し取るための工程です。 粘土のような印象材を使って顎の形を採取します。 |
約1,500円 |
3回目(咬合採得) | かみ合わせを取ります。咬合採得とも呼ばれ、上下の歯のかみ合わせを確認し、適切な位置関係を決定します。 咬合関係は入れ歯のフィット感や噛み心地に大きく影響します。 |
約2,000円 |
4回目(試適) | 入れ歯の試し入れを行います。試適と呼ばれ、完成前の入れ歯を一度装着し、見た目やかみ合わせ、装着感を確認します。 この段階で必要があれば調整を行います。 |
約1,000円 |
5回目(完成) | 完成した入れ歯を実際に装着します。必要に応じて微調整を行い、使用上の注意点などについて説明を受けます。 装着した日に入れ歯そのものの費用負担が発生します。 |
約9,000円 |
総額 | 約14,500円 |
また、入れ歯が完成した後に何回か調整が必要になります。簡単な調整であれば数百円であり、大幅な調整が必要になると数千円の費用が発生してきます。
保険適用の総入れ歯が安い理由
保険適用の総入れ歯には費用を抑えるためにいくつかの制限や注意点があります。代表的な特徴を見ていきましょう。
- 使用できる材料に制限がある
- 見た目や快適さがやや劣る
- 半年経過しないと作り直しができない
使用できる材料に制限がある
保険適用の入れ歯は、費用を抑えるために使用できる材料が国によって決められています。
入れ歯の土台部分となるピンク色の部分は、アクリルレジンと呼ばれる、歯科用プラスチック樹脂で作られます。アクリルレジンは軽くて修理などの加工がしやすい一方で、変色や破損が起こりやすいという特徴があります。
また、歯の部分に使われる人工歯は、厚生労働省が認可した製品のみしか使うことができません。そのため、形や色のバリエーションが限られ、見た目や噛み心地に物足りなさを感じる場合があります。
見た目や快適さがやや劣る
保険適応の総入れ歯は、最低限の見た目と使い心地は確保されているものの、「自然な見た目」や「装着感の良さ」を求める人にとっては物足りなく感じることがあります。保険適用の入れ歯は材料や作り方に制限があるため、以下のような事態が起こることがあります。
- 人工歯の色や形が画一的なため、個人の歯並びや透明感を再現しずらい
- 土台に厚みがあるため、しゃべりにくさや違和感を感じやすい
- 入れ歯の厚みがあることで食べ物の温度がわかりにくく、食事が楽しめなくなる
- 型取りやかみ合わせが簡易的なため、ぴったりと合わないことがある
保険適応の総入れ歯は十分な基本的機能を持っていますが、完璧な見た目や快適さを求めるには限界があります。
半年経過しないと作り直しができない
保険適用の入れ歯は、原則として半年が経過しないと作り直しができません。入れ歯を作り直しを頻繁に行うと、国や企業といった保険者の財政が圧迫されるため、制限が設けられています。
歯科医院を変更した場合にもこのルールが適応され、入れ歯を紛失した場合も同様です。例外として、特別な理由がある場合は考慮されることもあります。
一方で、自費の入れ歯にはこのような制限がないため、入れ歯作成の時期を柔軟に調整できます。
上記のような特徴があるため、保険適用の入れ歯は必要最低限の機能を満たしつつ、費用を抑えたい方に向いています。保険適応の入れ歯の特徴についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
自費の総入れ歯の費用相場
自費の入れ歯は国からの制限がないため、使うことのできる材料の種類が多く、設計の自由度も高いです。
その一方で、自費の入れ歯の費用には20万〜150万円程度の幅があります。順番に見ていきましょう。
代表的な自費の総入れ歯の費用相場
金属床義歯
金属床義歯は、金属の種類によって約20万~100万円程度の費用がかかります。
金属床義歯とは、粘膜に触れる部分を金属で作った入れ歯です。コバルトクロムや白金加金、チタンなどの金属が使用されます。
歯科医院によって値段設定が異なりますが、おおよその費用は以下の通りです。
使用される金属 | 費用 |
---|---|
コバルトクロム | 約20万~60万円 |
白金加金 | 約30万~100万円 |
チタン | 約30万~70万円 |
コーヌステレスコープ義歯
コーヌステレスコープ義歯は支えの歯の本数によって変動しますが、おおよそ約50万~90万円です。
コーヌステレスコープ義歯は、「内冠」、「外冠」の二重構造になっています。残せる歯を土台とし、そこに内冠を装着、そして義歯と一体化した外冠を被せます。維持力は内冠と外冠の摩擦力を利用しています。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーはインプラントの本数によって変動しますが、おおよそ約40万~150万円です。インプラントオーバーデンチャーは口の中に2~4本のインプラントを埋めこみ、そこに入れ歯を覆いかぶせてしっかり固定させます。
自費の入れ歯が高額な理由
上記のように、自費の総入れ歯は保険適応の入れ歯と比較して費用が各段に高くなります。これは、材料の質や製作工程の複雑さ、そして歯科医師・技工士の高度な技術力が関係しています。
以下にその理由を詳しく説明します。
- 高品質な材料を使用している
- 製作に時間がかかる
- 高度な技術が必要
高品質な材料を使用している
自費の入れ歯では使用できる材料に制限がないため、より性能の高い素材を自由に使うことが可能です。
- 土台の部分
- 人工歯
1.土台の部分
自費の入れ歯の土台部分は、アクリルレジンだけでなくコバルトクロムやチタンといった金属を使用できます。他にも自費の入れ歯では土台にシリコンやナイロン系・ポリエステル系の樹脂など、さまざまな材質を使うことが可能です。
2.人工歯
自費の総入れ歯でも、多くの場合は硬質レジン製の人工歯が使用されますが、使用できる人工歯メーカーに制限がないため、その品質は保険のものとは大きく異なります。具体的には以下のような特徴があります。
- 高品質な硬質レジン歯を選ぶことができ、透明感や自然な色味、形のものを使うことができる
- 歯の大きさ、形、配置、色合いなど自由に選べるため、より自然な見た目にこだわった設計が可能
- 一部ではセラミック人工歯や特殊な複合材料を選ぶことができ、耐久性や見た目をさらに向上をさせられる
このように、自費診療では使用できる人工歯の素材・色・形の選択肢が広いという特徴があります。
こうした材料は一つ一つが高価であるため、入れ歯の費用に大きな影響を及ぼします。
製作に時間がかかる
自費の入れ歯は型取りから噛み合わせの調整、試し入れ、完成後の調整まで多くの工程を経て、丁寧に時間と手間をかけて作られます。保険の入れ歯のほとんどが1か月以内で完成するのに対し、自費の入れ歯は2か月~3か月程度かかります。
理由として以下のような違いがあるからです。
- 保険の入れ歯では簡略化された型取りが行われるのに対し、自費では精密な型取りを行う
- かみ合わせの確認や調整にも複数回の工程が設けられ、細やかな咬合調整が行われる
- 歯科医師と歯科技工士が連携し、口腔内に合った精密な入れ歯を丁寧に仕上げていく
このように、自費の総入れ歯は手間と時間をかけて、患者さん一人ひとりにあった見た目の良い精巧な入れ歯を作ることができる半面、その分費用も上がることになります.
高度な技術が必要
自費の総入れ歯を作る時、歯科医師や歯科技工士には高度な技術力と知識が求められます。これは、自費の入れ歯では患者ごとの口腔内状況や希望に合わせて設計の自由度が大きくなるからです。
例えば、インプラントオーバーデンチャーでは歯科医師のインプラントの知識や技術が必要不可欠となります。コーヌステレスコープ義歯は歯科治療の中でも特に専門性が高く、技術と知識が求められる治療であり、対応できる歯科医院や歯科技工士は限られています。
これらの技術を用いた総入れ歯は、患者の骨の状態、残存歯の有無、生活習慣、審美要求などを総合的に判断しながらオーダーメイドで作られていきます。そのため、高度な治療の技術料が費用に含まれるのです。
このように、自費の入れ歯が高額になるのは単に材料が高いからではなく、「より良いものを、時間と技術をかけて作っている」からです。
その結果として、見た目・機能性・快適さのすべてにおいて、保険診療では得られないクオリティを実現することが可能となります。
総入れ歯を作るときのポイント
総入れ歯を作るにあたって、費用はもちろんその他の観点でおさえておくべきポイントがいくつかあります。失敗しないためにも、以下3つのポイントはおさえておきましょう。
- 予算を決める
- 費用以外で入れ歯に求めることをはっきりさせる
- 総入れ歯の上手な先生を探す
予算を決める
総入れ歯を作る前に予算を決めておくとよいでしょう。繰り返しになりますが、保険適応にするか自費にするかで数十万円から百万円の違いが出てきます。したがって、あらかじめいくらまで出せるか予算を決めておくと、治療方針の相談や見積もりの際にスムーズです。
また、自費の入れ歯は医療費控除の対象となることが多いです。そのため、費用負担を軽減する方法として医療費控除の活用も視野に入れつつ、予算を決めていくとよいでしょう。
費用以外で入れ歯に求めることをはっきりさせる
費用面以外で入れ歯に何を求めるのかをはっきりさせることも重要です。以下のような観点からご自身が何を重視するのかを考えてみてください。
見た目の自然さ
保険の総入れ歯も自費の総入れ歯も、どちらも見た目を回復する事は可能です。
ただし、下記のように、完璧な見た目の美しさを重視する場合は、自費診療も検討する価値があります。
- より自然な歯に見せたい
- 歯茎の色や形までこだわりたい
- 笑った時の口元も自然にしたい
機能性
しっかり噛めるかどうかを重視する方は、かみ合わせの調整精度やフィット感が重要になってきます。保険の入れ歯でもある程度の機能性は確保できますが、自費の入れ歯では、インプラントなどさらに安定性に優れた設計を選ぶことも可能です。
耐久性
保険適応の入れ歯は数年間で作り直しになることが多いです。その一方で、修理や調整がしやすく、経年的な口腔内の変化や入れ歯の不具合に伴い、臨機応変に入れ歯を変形してくことができるという利点があります。
逆に長く入れ歯を使いたい方や、定期的な作り替えが負担になる方は、壊れにくく、変色やすり減りにくい素材を使うことができる自費の入れ歯を検討すると良いでしょう。
完成するまでの時間
保険適応の入れ歯のほうが短期間で作ることができます。そのため、今すぐに入れ歯が必要であり、早く作りたい方は保険適応の入れ歯を検討すると良いでしょう。逆に時間がかかってもよいという方は自費の入れ歯も選択肢に入ります。
総入れ歯の上手な先生を探す
総入れ歯の上手な先生を探すこともポイントです。総入れ歯は、作り手の技術によって快適さや仕上がりが大きく変わる治療です。長く使うものだからこそ、「どの歯科医院・歯科医師にお願いするか」がとても重要になります。
まとめ:総入れ歯は保険適用と自費で費用の違いを把握しておこう
本記事では総入れ歯の値段について詳しく説明してきました。ポイントをまとめましたので振り返ってみましょう。
- 保険適用の入れ歯は1万~2万円程度なのに対し、自費の入れ歯は20万~100万円以上と高額である
- 保険適用の入れ歯は国からの制限があるため、使える材料や製作工程に制限がある
- 自費の入れ歯は制限がないため、高品質な材料を使うことが可能であり、時間と技術をかけて作ることが可能である
費用面だけでなく、入れ歯に何を求めるのかご自身が大切にしているポイントを明確にし、担当歯科医師と相談して納得のいく治療法を選んでください。

- 手術自体の痛みが不安で、踏み切ることができない
- 治療がうまくいくかどうか、長期的に問題なく使えるかが不安
- どの医師に治療を任せるべきか選ぶのが難しい
そんなあなたには、オールオン4の治療を専門に行う、東京都立川市柏町にある「永田歯科医院」がおすすめです!
- オペ中の痛みや恐怖心等を感じない「睡眠無痛治療」を実施しています。
- インプラントには10年間の保証が付いておりますので、ご安心ください。
- 埋入実績5,000本以上の経験豊富な医師が治療します。
まずはお気軽にご相談ください。
\専門家と一緒に最適な計画を立てましょう/