オールオン4の基礎知識まとめ
オールオン4を知る
お気軽にご相談ください
無料カウンセリング

虫歯治療の費用はいくら?歯医者でかかる料金と回数を段階別に解説

「虫歯治療をすることになったけれど、費用はいくらかかるのだろう?」

そんな疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

虫歯治療は、健康保険の範囲内でほとんどの治療を行えます。

虫歯は初期のうちに治療すれば、1,000円台で済むこともある一方で、進行して神経を取ったり被せ物が必要になると、数千円〜数万円と負担が大きくなっていきます。

また、虫歯が進行すると治療工程が増えるため、治療費だけでなく通院回数も増えてしまう傾向にあります。

本記事では、虫歯の進行段階別に、治療内容とそれぞれの費用相場について詳しく解説していきます。これから治療を受ける方はぜひ参考にして後悔のない選択をしてください。

虫歯治療にかかる費用の特徴

虫歯治療の費用は、虫歯ができた場所や、虫歯の進行度によって異なります。また、使用する材料や治療方法によっても金額に差が出ることがあります。

ここでは、保険診療と自費診療の違いを踏まえつつ、虫歯治療にかかる費用の特徴について詳しく解説していきます。

虫歯治療は保険適応される

日本の歯科治療では、虫歯治療のほとんどが健康保険の適用対象となっています。そのため、初期の虫歯から、神経の治療、被せ物の装着まで、一通りの治療を保険診療の範囲内で受けることが可能です。

ただし、治療の内容や使用する材料によっては、保険の適用外となるケースもあります。

たとえば、見た目を重視してセラミックやジルコニアなどの素材を使用する詰め物や被せ物は、自費診療になります。そのため、費用を抑えたい場合は保険診療の範囲内で治療を完了することがポイントになります。

逆に、見た目や耐久性を重視したい方は、部分的に自費診療を選択することで、より希望に沿った治療が可能になります。

虫歯の進行度で治療費用が変わる

虫歯治療の費用は、虫歯の進行度によって変わります。初期段階の虫歯であれば、比較的簡単な処置で済むため、費用も安く済みます。

一方で、虫歯が進行し、内部深くまで進んでいると治療工程が増え、費用も高くなってしまいます。

さらに、虫歯が重症化すると抜歯が必要になるケースもあり、このような場合は入れ歯やブリッジ、インプラントといった処置が必要になり、治療費はさらに高額になります。

このように、虫歯の進行度が上がるほど治療が複雑になり、費用と通院回数の両方が増加する傾向があります。早期発見・早期治療が、経済的な負担を抑えるうえでも重要です。

保険診療における虫歯治療の治療内容と費用

虫歯の進行度によって、治療方法や回数、かかる費用は大きく異なります。

ここでは、保険診療(自己負担が3割の場合)における費用の目安とあわせて、各段階の虫歯の特徴と治療法について解説します。

COの治療費用の目安は300〜1,500円程度

COは「要観察歯」とも呼ばれ、表面のエナメル質が少し溶け始めた状態です。歯の表面がわずかに白や茶色になる、表面がざらざらするなどの初期の変化が見られますが、まだ穴はあいていません。適切なセルフケアや、フッ素の入ったフッ化物を適切に応用することで、再石灰化で進行を予防できます

治療内容 フッ素塗布や歯ブラシ指導を行い、再石灰化を促します。進行していないかどうか継続的な経過観察を行います。
治療費用の目安 300円〜1,500円程度(治療が1回で済む場合)

C1の治療費用の目安は800〜1,500円程度

C1は、歯の一番外側にあるエナメル質に虫歯がとどまっている状態です。歯の表面に黒ずみやくすみが見られることがありますが、まだ穴は小さく、痛みなどの自覚症状がほとんどないことが多いです。

治療内容 虫歯部分を削り、白い歯科用プラスチックで詰めるコンポジットレジン充填を行います。
治療費用の目安 約800円~1,500円程度

C2の治療費用の目安は1,000〜4,000円程度

C2は、虫歯がエナメル質を越えて象牙質にまで達している状態です。歯には穴が空き、冷たいものや甘いものでしみることがあります。象牙質はエナメル質よりもやわらかいため、進行速度が速くなります。

治療内容 虫歯部分をしっかり取り除きます。虫歯を取り除いてできた穴の大きさに応じてコンポジットレジン充填を行ったり、金属・プラスチックの詰め物(インレー)を使って補修します。詰め物の種類によっては型取りが必要となり、2回以上の通院になることもあります。
治療費用の目安 1,000円〜4,000円程度

C3の治療費用の目安は5,000〜12,000円

虫歯が歯の神経(歯髄)にまで進行した状態で、ズキズキとした強い痛みが出ることがあります。歯の内部で炎症や感染が起きているため、早急な治療が必要です。

治療内容 虫歯になっている歯質や感染した神経を取り除き、根の中を洗浄・消毒する根管治療が行われます。その後、土台(コア)を作って被せ物を装着します。複数回の通院が必要になります。
治療費用の目安 5,000円〜12,000円程度

C4の治療費用の目安は5,000〜20,000円程度

C4は歯の大部分が虫歯で失われ、歯の根っこしか残っていない重度の虫歯です。神経はすでに死んでいることが多く、痛みは感じない場合もありますが、根の先に膿がたまると腫れや強い痛みが出ます。

治療内容 基本的に抜歯が必要になります。歯を失った後は、入れ歯やブリッジ、インプラントといった歯を補う治療が必要になります。入れ歯とブリッジは保険治療ができますが、インプラントは自費治療となります。
治療費用の目安 5,000円〜20,000円程度(治療の種類によって大きく異なる)

虫歯治療の費用が高くなるケース

虫歯治療では、進行度や選ぶ治療法によって費用が変わってきます。ここでは、虫歯治療の費用が高額になりやすいケースをいくつか紹介します。

  1. 自費診療を選択した場合
  2. 虫歯の本数が多い場合
  3. 治療途中で通院をやめてしまう場合

自費診療を選択した場合

自費診療を選択した場合は、費用が高額になります。自費診療は、使える材料や治療技術の自由度が高く、見た目の美しさや治療の精度、耐久性を重視したい方に選ばれています

ただし、歯科医院ごとに料金設定が異なるため、事前に問い合わせてみましょう。

虫歯治療における自費診療の代表的な治療法とその特徴は、以下のとおりです。

コンポジットレジン充填治療

保険診療でも行われる処置ですが、自費の場合は保険適用外の高品質な材料を使うことが可能です。

より自然な色調、強度、耐久性が得られるほか、ラバーダム防湿やマイクロスコープ(拡大鏡)を併用することで、より精密で再発リスクの低い治療が可能となります。

治療費用:約20,000円~150,000円(部位や充填範囲、使用材料によって異なる)

インレー

保険治療では使用できる材料に制限がある一方、自費のインレーではそのような制限がないため、セラミックやジルコニア、ゴールド(金)などの高品質素材を選択できます。

見た目の自然さや金属アレルギーへの配慮、適合性に優れているのが特徴です。

治療費用:約20,000円~100,000円(部位や治療範囲、使用材料によって異なる)

根管治療

自費の根管治療では、CT検査を用いた立体的な診断や、ラバーダム・マイクロスコープを併用し、手間と時間をかけて治療精度を高める工夫が行われます。保険治療では難しい複雑な根の形状にも対応可能で、再発率を大きく下げることが可能です。

治療費用:約70,000円~150,000円

被せ物(クラウン)

クラウンも自費診療の場合、セラミックやジルコニアといった審美性・耐久性に優れた素材を選べます。また、型取りの材料(印象材)や製作工程も高精度なものが使われるため、より自然で長持ちする仕上がりになります。

治療費用:約50,000円~200,000円(使用材料によって異なる)

このように、自費診療は見た目・精度・耐久性・再発リスクの低減といった面で優れていますが、保険治療と比較し治療費用が高額になります。

虫歯の本数が多い場合

虫歯の本数が多い場合は、治療費は当然高くなります

たとえば、1本あたり1,000円〜3,000円程度の軽度な治療でも、5本、6本と本数が増えると、治療費の総額は1万円を超えることも珍しくありません。

さらに、複数本にわたって虫歯が進行している場合は、詰め物・根管治療・被せ物などの処置がそれぞれ必要になり、1本あたり1万円以上かかるケースも出てきます。

また、虫歯の本数が多いと通院回数も増えるため、時間的な負担も大きくなるという点にも注意が必要です。このように、虫歯の本数が多いと費用と時間がかかってしまいます。

虫歯が進行している場合

虫歯が進行している場合も、費用が高額になります。虫歯が進行して神経まで達したC3や根っこだけになるC4になってしまうと、治療が複雑化し、費用が大きく膨らみます。

具体的には、以下のような治療が必要になります。

  • 神経を取る根管治療
  • 歯の土台作製
  • 被せ物の作製、装着
  • 抜歯後の入れ歯やブリッジ治療

これらをすべて健康保険内の範囲で治療しても、1本あたり5,000円〜12,000円程度の費用がかかることが多く、複数本に及ぶ場合はさらに高額になります。

また、神経の治療や被せ物の作製には複数回の通院が必要であり、時間もかかります。虫歯が軽度のうちに治療することが、結果的に費用と時間の両方を抑える最善の方法となります。

治療途中で通院をやめてしまう場合

治療の途中で通院をやめてしまうと、治療費が高額になる可能性が高まります。

ある程度進行した虫歯の治療は1回の通院で終わらないことが多く、治療が完了するまでには数回にわたる処置が必要です。

しかし、「痛みがなくなったから」「忙しくて通えないから」といった理由で、途中で通院をやめてしまうと、結果的に費用がかさむ可能性が高くなります。治療が中断されると、以下のようなリスクがあります。

  • 仮詰のまま放置することで細菌が侵入し、虫歯が再発・悪化する
  • 根管治療の途中で中断すると再感染が起こり、再治療が必要となったり抜歯に至ることがある
  • 詰め物や被せ物を装着せずに放置すると歯が割れたり欠けたりして抜歯に至ることがある

このように、一度始めた治療を途中でやめると、初回よりもさらに複雑で高額な処置が必要になることがあります。

また、治療途中で放置された歯は治療の選択肢も限られやすく、本来なら残せた歯を抜歯しないといけなくなることもあるため、時間がかかっても最後まで治療を完了することが大切です。

虫歯治療の費用を安くする方法

本章では虫歯治療の費用を安くする方法について説明していきます。

虫歯治療は、治療の内容や虫歯の進行度によって大きく変わります。

そこで、普段の生活を見直したり、早めに対応することで治療費用を抑えることが可能です。具体的な3つの方法をご紹介します。

  1. 保険診療を選択する
  2. 早期発見・早期治療を行う
  3. 生活を見直し虫歯を予防する

保険診療を選択する

治療費用を抑えたい方は、保険診療を選択しましょう。一通りの虫歯治療は、健康保険が適用される保険診療の範囲内で受けることができます

保険診療を選ぶことで、自己負担は原則3割(子どもや高齢者はさらに軽減)となり、1回の治療費も数百円〜数千円程度に抑えられます。

自費診療の方が精度の高い理想的な治療ができますが、予算を抑えたい場合は、保険診療での対応が現実的な選択肢になります。担当歯科医師に保険診療でできる範囲を希望することを伝えることで、治療内容を調整してもらうことが可能です。

早期発見・早期治療を行う

虫歯の早期発見、早期治療を行うことで、治療費用を抑えることが可能です。

たとえば、COやC1の段階なら数千円以内で治療が完了することが可能です。しかし、虫歯が進行してC3・C4になってしまうと、1本あたり1万円以上の治療費がかかることもあります。

初期の虫歯は自覚症状が出にくいため、進行して痛みが出る前に歯科を受診することが何より大切です。

少なくとも半年から1年に1回は定期検診を受けましょう。レントゲン検査や視診での検査を受け、虫歯の早期発見・早期治療を行うことが重要です。

生活を見直し虫歯を予防する

そもそも虫歯にならなければ、治療費はかかりません。そのため、日々の生活を見直し虫歯を予防していくことが最も確実な費用対策といえます。

補足:虫歯になるメカニズム

虫歯は、「細菌・糖分・歯質・時間」の4つの条件がそろうことで発生・進行します1

  • 細菌:ミュータンス菌などの虫歯菌
  • 糖分:食べ物や飲み物に含まれる糖分
  • 歯質:歯の強さや唾液の質などの抵抗力
  • 時間:酸にさらされる時間の長さ

この4つの要素をコントロールすることが、虫歯予防を行ううえで重要なポイントになってきます。

以下の4つの対策は、虫歯の原因となる4つの要素に対応し、日常生活で手軽に実践できる予防法です。

毎日の正しい歯みがきを行う

「細菌」に対する対策として、日々の歯みがきを適切に行うことが挙げられます。

飲食をすると、ミュータンス菌などの虫歯菌が糖分を栄養にして酸をつくり出します。この酸によって歯の表面を覆うエナメル質からカルシウムやリンが溶け出す脱灰が始まり、放置すると虫歯が進行します。

虫歯菌は歯垢(プラーク)という細菌のかたまりとして歯に付着します。たった1mgの歯垢に数億個の細菌が存在するといわれており、これを放置すると虫歯や歯周病の原因になります。そのため、正しい歯みがきによってこの歯垢をしっかり取り除くことができれば、虫歯の原因そのものを断ち切れるのです。

特に汚れがつきやすい場所は、歯の噛む面、歯と歯の間、歯と歯茎の境目の3か所です。口腔内にプラークができるだけ残らないようにするために、以下の4つの点に気を付けるとよいでしょう。

3つの観点で歯みがきの方法を工夫する

歯みがきをするときは、歯ブラシの力加減、磨き方、当て方に注意する必要があります。

力加減 力を入れてゴシゴシ磨くと、歯がすりへる、歯肉から血が出る原因になりますので、軽い力で磨くことが大切です。理想の力加減は100g~200gの圧力であり、歯に当てたときに歯ブラシの毛先が広がらない程度が目安となります。

また、歯ブラシを持つときはペンを持つように持つと細かい動作がしやすくなります。

磨き方 磨く時は、5~10mmの幅を目安に、小刻みに細かく動かします。この時、1本の歯に対して20回以上歯ブラシでこするようにします。
当て方 ・歯の噛む面は、くぼみに毛先を水平に当てて細かく小刻みに磨きます。
・歯の根元は歯と歯茎の境目に向けて約45度に歯ブラシを傾け、細かく小刻みに磨きます。
・前歯の裏側は、歯ブラシを縦にしてかき出すようにして磨きます。

歯ブラシと歯間ブラシやフロスを一緒に使う

汚れがたまりやすい歯と歯の間のプラークは、歯ブラシだけ使用した場合、たったの60%程度しか落とせません

一方で、歯ブラシと糸ようじを併用すると86%、歯ブラシと歯間ブラシを併用すると95%までプラークを落とせることがわかっています2

したがって、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやフロスといった補助的な清掃道具も使用してお掃除をするとことで、すみずみまでプラークを落とせます。

時間をかけて歯みがきするタイミングを夜寝る前にする

毎食後歯みがきをするのが理想ですが、歯みがきを1番丁寧にするべき時間は、夜寝る前です。なぜなら、夜は唾液の分泌量が減るからです。

唾液には殺菌作用や食べかす・細菌を洗い流す作用があります。

しかし、夜間は唾液の分泌量が減るため、これらの働きが弱まってしまいます。そのため、寝ている間は細菌が増えやすい環境になってしまいます。

このため、夜の歯みがきは丁寧に行い、食べかすやプラークをできるだけ落とすことが重要になってきます。特に朝や昼間が忙しくて歯みがきの時間が作れない人は、夜の歯みがきだけは十分に時間をかけてしっかり歯みがきを行うと良いでしょう。

歯ブラシは1か月で交換する

歯ブラシを数か月間使い続けている人は要注意です。

歯ブラシは消耗品なので、使っているうちに毛が劣化してきます。歯ブラシの寿命は1か月程度であり、歯ブラシが古くなると毛のコシがなくなり、プラーク除去率が下がってしまいます3

そのため、見た目がきれいであったとしても、歯ブラシは1か月おきに交換する必要があります。

砂糖を控える

「糖分」に対する虫歯対策として、砂糖を控えることがあてはまります4,5。虫歯菌であるミュータンス菌は、エサである砂糖を取り込むと不溶性グルカンと呼ばれる強い粘着性の物質を作り、歯の表面にべったりと付着します。

そして糖分から酸をつくり、歯の表面をじわじわと溶かしていくことで、虫歯が進行します。以下のような糖分は虫歯のリスクを高めやすいです。

  • 白砂糖(上白糖)やグラニュー糖、三温糖などの精製糖
  • 水あめ、ぶどう糖果糖液糖などが多く含まれる清涼飲料水・お菓子

虫歯対策として甘いものを控える場合は、以下のような点に注意するとよいでしょう。

  • キャンディーやグミ、ソフトドリンクなど口に長く残るものは避ける
  • 甘いものを間食として単独で食べるのではなく、食後にまとめて摂る
  • 飲み物は水か無糖のお茶にする

このように、間食や飲み物に含まれる砂糖の量を意識的に減らすことが、虫歯予防には非常に有効です。

適切なフッ化物の使用

「歯質」に対する対策として、適切なフッ化物の使用が挙げられます。フッ化物には、歯質を強化し、再石灰化を促す効果があります

この効果は世界中の多くの研究で実証されており、科学的根拠に基づいた虫歯予防法の中でも最も広く推奨されています6

日常生活で活用しやすい大人向けのフッ化物使用方法を以下にまとめました。

方法 フッ素濃度 特徴
歯磨き粉 1,000~1,450ppm 最も手軽な方法であり、一般的な成人全員に有効。朝夜の1日2回使用が基本で、歯みがき後のすすぎを少なくしフッ素を口に残りやすくすると効果的
洗口液 225~450ppm 比較的低濃度のフッ化物水溶液でうがいをすることによって直接歯にフッ化物を作用させます。就寝前の使用が効果的
ガムやタブレット 1粒あたり250~500ppm ガムやタブレットによって唾液分泌を促進しながら、フッ化物を口腔内に長時間行き渡らせることが可能。外出先やオフィスなど、すぐに歯を磨けない場面での補助的な虫歯予防に向いています。

また、歯科医院では高濃度フッ素ジェルの塗布を行うことも可能なため、希望する場合は担当歯科医院に相談してみてください。

注意点として、フッ化物を非常に大量に誤飲した場合、吐き気や腹痛などの症状が出ることがあります。

市販品のフッ化物は濃度が低いため、中毒が起こる可能性は限りなく低いですが、6歳未満の子どもと同居している場合は、フッ化物の誤飲を防ぐために保管場所を工夫しましょう。

間食の頻度を減らしダラダラ食べを避ける

「時間」に対する対策として、間食の頻度と時間を減らすことが有効です。間食をだらだらと続ける習慣は、虫歯の大きな原因になります7

普段、口の中はpH7前後の中性ですが、食事のたびに口の中のpHは酸性に傾き、pH5.5を下回ると歯の表面が溶け出す(脱灰)とされています。

その後、唾液の働きによって中性に戻り、歯の表面が修復される再石灰化が始まりますが、これには20分~1時間程度かかります。

しかし、間食の頻度が多かったり、飴やチョコレートといった甘いお菓子や甘い飲み物をだらだらと食べ続けると、口の中がずっと酸性の状態となり、再石灰化が追いつかず脱灰ばかりが進み、虫歯が進行してしまいます。

したがって、食べる時間を決めて、口を休ませる時間をつくることが重要になってきます。唾液の力を生かすためにも、ダラダラ食べないよう意識することが、虫歯予防につながります。

歯医者で虫歯治療するならいくら持っていくとよい?

歯医者で虫歯治療を受けるなら、ほとんどのケースで5,000円を持っていけば足ります。前述した通り、日本の歯科治療では、虫歯治療の多くが保険診療の対象です。

よって、負担額は年齢や収入などで変動しますが、1〜3割負担で受けられます。

まとめ:虫歯治療の費用を抑えるために早めの治療をしよう

本記事では虫歯治療の費用について詳しく説明してきました。

虫歯治療の費用は、虫歯の進行度や治療法の選択によって大きく変わります。保険診療を選べば費用を抑えることもできますが、虫歯が進行すればするほど、治療が複雑になり、金銭的・時間的な負担が増えてしまうのが現実です。

治療費用を抑えたい方にとって大切なのは、以下の3つのポイントです。

  • 保険診療を上手に活用すること
  • 虫歯を早期発見・早期治療すること
  • 毎日の生活習慣を見直して予防すること

特に、定期検診を受けて虫歯を早めに見つけることは、費用面でも健康面でも非常に大きなメリットがあります。高い治療費を払って後悔するよりも、早めに歯科医院に行って安心するほうが、ずっと合理的で賢い選択です。

ぜひこの記事を参考に、ご自身の口の健康とお財布の両方を守っていきましょう。

【参考文献】
1.Xiuqin Chen et al, Microbial Etiology and Prevention of Dental Caries: Exploiting Natural Products to Inhibit Cariogenic Biofilms. Pathogens. 2020 Jul 14;9(7):569. doi: 10.3390/pathogens9070569 PMID: 32674310
2.山本昇 Interdental BrushとDental Flossの清掃効果について 1975 年 17 巻 2 号 p. 258-264
https://doi.org/10.2329/perio.17.258
3.稲田 芳樹 Scrubbing 法における歯ブラシ線維の損耗に関する研究ーとくに歯みがき圧を考慮して 日本歯周病学会誌 1985 年 27 巻 2 号 p. 352-368 https://doi.org/10.2329/perio.27.352
4.公益社団法人日本WHO協会 砂糖と虫歯
https://japan-who.or.jp/factsheets/factsheets_type/sugars-and-dental-caries/
5.C J Moores et al, Systematic Review of the Effect on Caries of Sugars Intake: Ten-Year Update. J Dent Res. 2022 Aug;101(9):1034-1045. doi: 10.1177/00220345221082918. Epub 2022 Mar 18. PMID: 35302414
6.Valeria C C Marinho et al, Fluoride mouthrinses for preventing dental caries in children and adolescents. Cochrane Database Syst Rev. 2016 Jul 29;7(7):CD002284. DOI: 10.1002/14651858.CD002284.pub2 PMID: 27472005
7.Robert M. Stephan et al, Intra-Oral Hydrogen-Ion Concentrations Associated With Dental Caries Activity. Journal of Dental Research. 1944 August Volume 23 Issue 4, https://doi.org/10.1177/00220345440230040401

インプラント(オールオン4)検討中の方へ。 こんなお悩みありませんか?
永田歯科外観
  • 手術自体の痛みが不安で、踏み切ることができない
  • 治療がうまくいくかどうか、長期的に問題なく使えるかが不安
  • どの医師に治療を任せるべきか選ぶのが難しい

そんなあなたには、オールオン4の治療を専門に行う、東京都立川市柏町にある「永田歯科医院」がおすすめです!

  • オペ中の痛みや恐怖心等を感じない「睡眠無痛治療」を実施しています。
  • インプラントには10年間の保証が付いておりますので、ご安心ください。
  • 埋入実績5,000本以上の経験豊富な医師が治療します。

まずはお気軽にご相談ください。

\専門家と一緒に最適な計画を立てましょう/

無料カウンセリングはこちら