オールオン4の基礎知識まとめ
オールオン4を知る
お気軽にご相談ください
無料カウンセリング

東京で予防歯科に力を入れている歯医者はどこ?選び方や費用も解説

虫歯や歯周病は、一度進行すると自然に治ることはなく、治療には長い期間や高い費用がかかるケースもあります。そのため、近年では「治す」よりも「防ぐ」ことを重視する予防歯科の重要性が高まりつつあります。

しかし、東京には数多くの歯科医院があり「どこで予防歯科を受ければいいのか分からない」と悩む方も少なくありません。

本記事では、予防歯科の基本から具体的な施術内容、東京で予防歯科に力をいれる医院選びのポイントについて解説します。

予防歯科とは?

予防歯科とは、虫歯や歯周病といった口腔内のトラブルを「未然に防ぐ」ことを目的とした歯科医療を指します。

歯科治療では、痛みや腫れといった症状が出てから行われるのが一般的ですが、予防歯科では健康な状態を維持するための定期的なケアを重視するのが特徴です。

たとえば、歯石やバイオフィルムは、歯磨きなどのセルフケアだけでは完全に取り除けません。放置すれば歯周病や虫歯、口臭などの原因にもなるため、専門的なクリーニングで定期的に除去することが大切です。

また、患者自身のセルフケアの質を高めるための、生活習慣指導やブラッシング指導も予防歯科の一環です。高齢化社会の中で「長く自分の歯で食べる」ことは、生活の質も左右するため、予防歯科への注目は今後さらに高まると考えられます。

予防歯科が大切な理由

予防歯科が注目される理由には、単に虫歯や歯周病を防ぐだけではなく、健康寿命や生活の質にも深く関わっているためです。

口腔内のトラブルは、食事や会話といった日常動作を妨げるだけでなく、糖尿病や心疾患などの全身疾患とも関連していることが明らかになっています。

ここでは、予防歯科が果たす具体的な役割やメリットを解説します。

  1. 口腔内トラブルを防ぐ
  2. 虫歯や歯周病の早期発見・早期対応につながる
  3. 将来的に残せる歯を多くする
  4. 治療費・治療期間が軽減する

口腔内トラブルを防ぐ

予防歯科の基本的な意義は、虫歯や歯周病、口臭といった口腔内のトラブルを未然に防ぐことにあります。

特に、虫歯や歯周病は自然に治ることがないため、放置すると進行し、歯を失うリスクが高まります。定期的にケアを受けることで口内環境を安定させ、快適な口腔状態を維持できるのが大きなメリットです。

たとえば、毎日の歯磨きでは落としきれない歯石やバイオフィルムも、専門的なクリーニングにより取り除けます。口臭を気にせず人と会話できたり、歯ぐきの腫れや出血を防げたりすることは、快適な日常を送るうえで欠かせないポイントともいえるでしょう。

虫歯や歯周病の早期発見・早期対応につながる

予防歯科の大きな役割のひとつが、口腔トラブルの早期発見です。虫歯や歯周病は初期段階での自覚症状がほとんどなく、痛みや腫れが出たときには進行しているケースが少なくありません。

定期的な検診により、小さな異変を早く見つけられるのは大きなメリットといえるでしょう。初期段階で治療ができれば、歯を削る量や痛みも少なく、数回程度の通院で治療が終わることもあります。

初期の虫歯であれば、簡単な詰め物などで対応できますが、悪化すると根管治療や抜歯が必要となり、心身の負担も増えやすくなります。予防歯科は口腔トラブルの重症化を防ぎ、早期発見や治療につなげる大切な取り組みといえるでしょう。

将来的に残せる歯を多くする

「自分の歯で食べること」は、健康寿命を延ばすことにつながります。天然歯は、入れ歯やインプラントと比べると咀嚼力が高く、食事の満足度や栄養摂取、さらには認知機能にも影響するといわれています。
近年では、80歳で20本以上の歯を保つ「8020(ハチマルニイマル)運動」が広く知られています。厚生労働省の「令和4年歯科疾患実態調査」によると、80歳で20本以上の歯を有する人の割合は51.6%と推計されています。年々増加傾向にあるものの、高齢になるほど歯が減りやすい現状は変わりません。

参考:厚生労働省「8020運動とは | e-ヘルスネット」
参考:厚生労働省「令和4年歯科疾患実態調査の概要」

将来的に残る歯が少なくなると、噛む力の低下によって食べられる食品が限られ、栄養バランスの偏りを招きやすくなります。

予防歯科に取り組むことは「ただ歯を守る」だけではなく、健康長寿と生活の質を支える基礎にもなり得るでしょう。

治療費・治療期間が軽減する

予防歯科に取り組むメリットのひとつが、治療費や治療期間の負担を減らせる点です。重症化した虫歯や歯周病の治療には、高額な費用と長い通院期間がかかるケースが多くあります。

たとえば、歯周病が悪化して歯を失い、インプラント治療を選択すると1本あたり数十万円の費用が発生することもあるでしょう。

一方、予防的な検診やクリーニングは保険適用で受けられる場合が多く、定期的に通ってもコストを大きく抑えられます。

さらに、定期検診により軽度の段階で治療できれば通院回数も少なく済み、仕事や日常生活への影響も最小限にとどめられるのもメリットです。

予防歯科で行われる施術内容

予防歯科では、症状が出てから治療するのではなく、トラブルを未然に防ぐための施術が行われます。どの施術においても「なぜ必要なのか」という理由があり、組み合わせて取り入れることで効果が高まりやすくなります。

ここでは、代表的な施術内容を紹介します。

  • 定期検診
  • 歯のクリーニング(PMTCを含む)
  • エアフロー(パウダージェットクリーニング)/GBT
  • フッ素塗布
  • 再石灰化療法
  • 生活習慣指導・ブラッシング指導

定期検診

定期検診は、予防歯科の基本となる取り組みです。口腔内を一定の間隔でチェックすることで、虫歯や歯周病の初期段階を見逃さず早期治療につなげられます。

歯科医師や歯科衛生士による診察では、歯や歯ぐきの状態に加え、噛み合わせや舌の状態なども確認します。虫歯は進行しないと痛みが出ないため、自覚症状がないまま悪化してしまうケースもありますが、検診で早期に見つかれば比較的簡単な処置で済むのが利点です。

さらに、定期検診を効果的に続けるには「かかりつけの歯科医院」を持っておくことも大切です。長期的に通える歯科医がいれば、口腔内の変化を把握してもらいやすく、必要に応じて生活習慣の改善やケア方法のアドバイスも受けやすくなるでしょう。

信頼できるかかりつけの歯科医を見つけておくことは、安心して予防ケアを継続するうえで大切なポイントともいえます。

歯のクリーニング(PMTCを含む)

歯のクリーニングは、家庭での歯磨きでは落としきれない歯石やバイオフィルムを、専門の器具を用いて除去する施術です。

歯石を放置すると細菌の温床となり、歯ぐきの炎症や歯周病の進行を招くリスクが高まります。半年に1回程度のクリーニングを続けることで、歯周病リスクを大幅に下げられるとされています。

特に、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具と研磨剤を使って歯の表面を徹底的にきれいに仕上げる方法です。

PMTCは、虫歯や歯周病予防、口臭対策により効果的とされています。PMTCは歯科医院によって実施していないところもあるため、希望する場合は事前に確認しておくと安心です。

エアフロー(パウダージェットクリーニング)/GBT

最近は、バイオフィルムを効率的に除去するために、GBT(Guided Biofilm Therapy)というメンテナンス法を導入する歯科医院が増えています。

GBTでは、専用の薬剤でバイオフィルムを染め出したうえで、歯の表面に微細なパウダーを吹き付ける「エアフロー」という機器を用いて汚れを取り除きます。

エアフローは歯や歯ぐきへの刺激が少ないのが特徴で、従来の器具では届きにくかった以下のような細かい部分のクリーニングに最適です。

  • 歯と歯の間
  • 矯正装置まわり
  • インプラント周囲

バイオフィルムを視認しながら除去できるため、効率的に口腔内を清潔に保ちやすく、PMTCと組み合わせて行うことで予防効果が高まりやすいとされています。

ただし、エアフローを用いたGBTは、すべての医院で受けられるわけではないため、希望する場合は事前に確認しておくと安心でしょう。

フッ素塗布

フッ素塗布は、歯質を強化し虫歯の発生や進行を抑える目的で行われます。フッ素には歯の再石灰化を促す作用があるため、初期段階の虫歯であれば進行を抑える効果も期待できます。

特に、小児の虫歯予防で用いられることが多いものの、大人にとっても有効な施術です。たとえば、定期的にフッ素塗布することで酸に溶けにくい強い歯質を作り、日常の飲食習慣によるダメージから歯を守りやすくなります。

歯科医院では、市販のフッ素入り歯磨き粉よりも高濃度の薬剤を使用するため、歯科医院での定期的なフッ素塗布には高い虫歯予防効果が期待できます。

再石灰化療法

むし歯は、必ずしも削る必要はありません。

歯の表面が溶けはじめる「脱灰」と呼ばれる段階であれば、歯を削らずに経過観察するケースもあります。その場合は、フッ素や再石灰化を促進する薬剤の塗布、生活習慣の改善、セルフケアの見直しなどを組み合わせた対策も可能です。

こうした取り組みは、歯の寿命を長く保つためでもあり、必要な部分を最小限に治療する「できるだけ削らない治療」にもつながります。

定期的な検査と診断により正しく経過観察することが、歯の状態に合わせた適切な予防ケアにつながるでしょう。

生活習慣指導・ブラッシング指導

予防歯科では、医院での処置に加えて、生活習慣の改善や正しいブラッシング指導も受けられます。専門的なクリーニングを定期的に受けていても、毎日のセルフケアがしっかりとできていなければ、虫歯や歯周病のリスクは下げられません。

歯科衛生士からは、歯ブラシの選び方や磨き方だけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシの正しい使い方を学べます。さらに、食生活や喫煙習慣といった生活習慣全体に関するアドバイスも行われることもあります。

予防歯科は、歯科医院と患者が協力して取り組むことで、効果が最大限に発揮されやすくなります。

東京で予防歯科に力を入れている歯医者の選び方

予防歯科は継続的に通うことが前提となるため、歯医者選びがとても重要です。選ぶ際には、メニューの内容だけでなく導入されている機器やアクセスのしやすさなど、チェックするべき項目がいくつかあります。

ここでは、予防歯科に力を入れている歯医者を見極める際の具体的なポイントを解説します。

  1. 予防歯科治療のメニューが豊富にある
  2. 担当医や歯科衛生士の説明が丁寧である
  3. 予防歯科にも最新機器を用いている
  4. アクセスがしやすい

予防歯科治療のメニューが豊富にある

予防歯科に通う最大の目的は、「自分に合ったケアを受けること」です。そのため、定期検診や歯石除去だけでなく、PMTCやフッ素塗布、生活習慣指導など、幅広いメニューがあることも医院選びのポイントです。

メニューの選択肢が豊富な医院は、患者のニーズや状態に合わせてプランを立てやすい強みがあります。たとえば、虫歯リスクが高い小児にはフッ素塗布に加えてシーラント施術、大人にはPMTCや生活習慣指導するといった、ライフステージに合わせた対応も可能です。

一方で、メニューが限られている医院では「希望に合ったケアが受けられない」「自費治療に偏りやすい」といった懸念も生じやすくなります。事前に、予防歯科のプランが複数あるかどうかを確認しておくと安心です。

担当医や歯科衛生士の説明が丁寧である

予防歯科は数年単位で通い続けることを前提とするため、担当医や歯科衛生士の姿勢も大切なポイントです。

患者の不安や疑問にしっかり答え、丁寧に説明してくれるかどうかは、通院を継続する際の安心材料にもなります。

たとえば「歯周病の初期兆候があります」と指摘された際に、その原因や今後のケア方法まで具体的に説明してもらえれば、納得して治療や予防に取り組めます。

一方で、説明が不十分な医院では、「なぜこの施術が必要なのか」を患者が理解しないまま治療を進めるケースもあります。

長期的な信頼関係を築けるかどうかは、治療の継続に関わるため、医院選びで必ず確認したい要素といえるでしょう。

予防歯科にも最新機器を用いている

導入されている機器も、医院の方針や姿勢を測るポイントです。

たとえば、CTや唾液検査を活用している医院では、リスクを数値化して把握しやすいため、検査の精度が高い傾向にあります。エアフローと呼ばれるクリーニング機器は、歯や歯ぐきにやさしく、より効率的に汚れを落とせます。

最新機器が揃っている医院では、診断や施術の精度が高まり、結果的に患者の負担を減らせるのがメリットです。

一方で、古い機器しか扱っていない場合、医師のカンに頼っているケースも多く、「見落としの可能性」や「施術による患者の負担が大きい」といったリスクも考えられます。

最新の検査・施術機器を導入しているかどうかは、予防歯科の質を見極める上で欠かせない視点のひとつです。

アクセスがしやすい

予防歯科は定期的に通うため、アクセスの良さも考慮する必要があります。駅から徒歩圏内の立地や、土日診療・平日夜間診療に対応している医院などは、仕事や育児で忙しい人でも通いやすいでしょう。

仕事が忙しい方は、職場と自宅の中間にある医院を選ぶことで、仕事帰りや休日でも無理なく通院できるでしょう。

アクセスが悪い医院では「通うのが面倒」「予定が合わない」といった理由で受診が途絶えやすくなり、結果的に予防効果が半減することも考えられます。

無理なく通える環境かどうかも、医院選びにおいてチェックすべきポイントです。

東京の予防歯科にかかる費用と保険適用の範囲

予防歯科の費用は、施術内容によって「保険適用」と「自費診療」に分かれます。保険が適用されるのは、歯石除去や基本的な検診といった、病気の早期発見や治療に直結する処置です。

これらは1回数千円程度で受けられるため、経済的な負担が少なく継続しやすいのがメリットです。

一方で、PMTCや高濃度フッ素塗布、唾液検査、シーラントなどは自費になるケースが多く、費用は1回あたり5,000円〜数万円前後が一般的です。自費診療は保険に比べて費用が高いものの、より専門的で質の高いケアが受けられるのが強みでもあります。

以下に、予防歯科の代表的な施術内容と費用の目安をまとめました。

内容 保険/自費の傾向 料金目安
歯周基本検査・スケーリング 歯ぐきの検査、歯石除去 保険(所見・計画に基づき算定) 数千円台
再評価・メンテナンス 改善度確認、必要に応じ追加ケア 保険中心(条件次第) 数千円台
PMTC 専門機器を使った徹底清掃 自費が多い 5,000円〜数万円
高濃度フッ素塗布 再石灰化促進・むし歯予防 自費が多い 数千円〜
唾液検査 むし歯・歯周病リスクの可視化 自費が多い 数千円〜
シーラント(小児) 奥歯の溝を樹脂で封鎖 自費が多い 数千円〜

保険診療は「最低限のケアを安価に受けられる」安心感があり、自費診療は「質の高いケアを自由に選べる」柔軟性が魅力といえます。

費用の負担を抑えながら効果的に予防するには、基本的なケアは保険内で行い、必要に応じて自費診療を組み合わせるとよいでしょう。

自費診療は医院によって費用の差があるため、事前に確認しておくと安心です。

東京都の予防歯科なら永田歯科医院

東京都立川市にある永田歯科医院は、日本補綴歯科学会の認定専門医をはじめ、各分野の専門医が在籍しています。長期的に歯を守るためのチーム医療を実践しているため、機能性だけでなく審美面などあらゆる角度から診断を受けられるのが特徴です。

当院では、最新機器も積極的に活用しています。CTや唾液検査といった精密な診断をベースに、一人ひとりの生活習慣やリスクに合わせたオーダーメイドの予防プランの提案も可能です。

定期メンテナンスでは、歯石除去やPMTCに加えて、ブラッシング指導(TBI)なども行い、再発防止を徹底。自宅でのセルフケアと医院でのプロケアを両立できる仕組みが整っているため、予防効果を長く維持しやすいのも魅力の一つです。

さらに、多摩モノレール「砂川七番駅」からすぐの立地で、土日診療にも対応しているため、仕事や子育てで忙しい人でも通いやすい環境が整っています。

高い専門性・技術力を持つ医師と最新機器による精密な診断、通いやすさを兼ね備えた医院ですので、ぜひお気軽にご来院ください。

\専門家と一緒に最適な計画を立てましょう/

無料カウンセリングはこちら

まとめ:東京で予防歯科を受けるなら医院の方針やメニュー内容のチェックを

予防歯科は、症状が出てから治療するのではなく、事前に「防ぐこと」が目的です。定期的に受診することで虫歯や歯周病のリスクを下げられるだけでなく、将来的な治療費や通院の負担を大きく減らすことにもつながります。

東京で予防歯科を選ぶ際には、治療プランの豊富さや担当医や歯科衛生士の説明の丁寧さ、最新機器の導入の有無などに注目してみてください。

自分に合ったかかりつけの歯科医院を見つけ、継続的にケアして将来的に歯の健康を守りましょう。

インプラント(オールオン4)検討中の方へ。 こんなお悩みありませんか?
永田歯科外観
  • 手術自体の痛みが不安で、踏み切ることができない
  • 治療がうまくいくかどうか、長期的に問題なく使えるかが不安
  • どの医師に治療を任せるべきか選ぶのが難しい

そんなあなたには、オールオン4の治療を専門に行う、東京都立川市柏町にある「永田歯科医院」がおすすめです!

  • オペ中の痛みや恐怖心等を感じない「睡眠無痛治療」を実施しています。
  • インプラントには10年間の保証が付いておりますので、ご安心ください。
  • 埋入実績5,000本以上の経験豊富な医師が治療します。

まずはお気軽にご相談ください。

\専門家と一緒に最適な計画を立てましょう/

無料カウンセリングはこちら