フッ素とは?フッ素入り歯磨き粉で虫歯対策&デンタルケア
健康的な歯を維持させるには、虫歯や歯周病に注意したデンタルケアをしたいですよね。
虫歯予防を意識するなら「フッ素」を使ったケアがおすすめです。
目次
フッ素の効果や働きについて動画で知りたい方は、上の動画を見てみてください。
フッ素の効果とは
以前ご紹介したキシリトールはお菓子に入っていて、歯を強くしてくれるイメージがあるでしょう。
フッ素もキシリトールと同じように、歯を強くしてくれる働きがあります。
歯の表面のエナメル質には、ハイドロキシアパタイトと呼ばれている成分があり、これにフッ素が塗布されることでフルオロアパタイトという成分に変化。
フルオロアパタイトは酸にも強いという特徴があるため、虫歯に強い歯を作れます。
歯のカルシウムが溶け出てしまう脱灰を抑えるだけでなく、カルシウムを取り込みつつ歯の再石灰化も行う働きもあるので、ごく初期の虫歯にも効果が期待できますし、抗菌作用もあるので虫歯予防にも役立つ成分なのです。
フッ素はWHOで推奨されている
フッ素はよく歯磨き粉の中にも配合されているので、CMやパッケージにもよく記載されている成分としてお馴染みですよね。
世界保健機関(WHO)でも使用を推奨しているだけあって、フッ化物配合歯磨剤が入った歯磨き粉は90%のシェアになっています。
日本では配合フッ化物として以下の3つの成分が承認されており、歯磨き粉に配合されています。
- フッ化ナトリウム(NaF)
- フッ化スズ(SnF2)
- モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)
フッ素を使う時は量に注意
フッ素の摂りすぎによって、「フッ素症」といった中毒症状が起きる場合もあります。
フッ素症に注意
歯のフッ素症は、歯にチョークのような白い斑点などができてしまう症状です。白濁や白斑とも呼びます。
フッ素症は、フッ化物濃度が高い飲料水を使用している地域で多く見られる例です。
日本国内では飲料水の水質管理が行き届いていますので、こういった心配はまず少ないですが、フッ素の取りすぎには注意したいです。
ちなみに中毒症状が出た場合は、牛乳を飲むといった方法があります。
胃の中のフッ素とカルシウム成分がくっついてそのまま体外に排出されるので、体の外に安全に出してくれる対処方法です。
市販の歯磨き粉と歯科でのフッ素塗布の違い
市販の歯磨き粉は、フッ化物濃度が1,500ppm(0.15%)以下と規定で決まっています。
私たち歯医者さんで扱っているフッ素は更に濃度が高いものを扱っていますが、濃度や使用頻度に注意した上で使用している成分です。
もし、高い濃度のフッ素を使う場合は、歯医者さんに相談をしてから使うようにしましょう。
子どものフッ素塗布はうがいが目安
フッ素を使うことで効果的に虫歯対策が出来ることが分かったと思います。
ポイントとしては「毎日こつこつフッ素ケアをしていく」ということ。
特に小さなお子さんは歯が生えたての状況なので、表面のエナメル質も大人ほどの強さはなく弱いため虫歯が出来やすいです。
1回だけ歯磨き粉使っただけでは充分な効果は期待できません。
そこで、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭で気になるのは「うちの子、いつからフッ素ケアを始めた方がいいのかしら?」という部分ではないでしょうか。
早すぎると飲んでしまうので注意!
フッ素を使った歯磨きを始めてみたものの、お子さん向けの歯磨き粉は味や香りがついている商品が多いので、歯磨きしたものを吐き出す前に飲んじゃった!となると危険。
まだ小さいお子さんは、なんでも飲み込んでしまう癖があることも。
そのようなお子さんに対してフッ素塗布するのはやめておきましょう。
うがいが出来るようになってから
小さなお子さんへのフッ素ケアは、歯磨きしたものをしっかりと吐き出せるようになってから。
「うちの子、そろそろフッ素ケア始めてみようかな?」と思ったら、歯医者さんに相談してみましょう。フッ素塗布や歯磨きのケアの仕方などの注意事項も含めてアドバイスしますよ。
まとめ
- フッ素は歯を強くして虫歯対策にも役立つ成分
- フッ素は使う量に注意
- お子さんへのフッ素塗布ケアのタイミングはうがいが出来るようになってから
このようにフッ素は毎日のケアを続けていくことで虫歯予防を兼ねたケアが出来る成分です。
フッ素の摂取のしすぎには注意して、使用するようにしましょう。
また、フッ素と同じような効果を発揮するキシリトールについても知っておくと、より歯を健康に保つことができますよ。